ご利用案内
開館時間
- 平日
- 9:30~18:30
- 土・日
- 9:30~17:00
休館日
五泉図書館 | 村松図書館 |
---|---|
|
|
五泉・村松共通 | |
|
※具体的な日程につきましては、「休館日カレンダー」をご利用ください。
利用方法
- サービスデスクに備え付けの申請書に必要事項をご記入ください。
その場で利用カード(Lカード)をお作りします。カード作成における年齢制限はありません。
Lカードの登録内容は3年毎に更新手続きが必要です。登録情報に変更があった場合はお申し出ください。カードは五泉・村松のどちらでもご利用いただけます。
※申請のできる方は次のとおりです。- 市内に居住、または通勤・通学している方
- 新潟市、加茂市、阿賀野市、阿賀町、田上町に居住している方
(例:自動車運転免許証・健康保険証・学生証 等) - 本などを借りる時は、Lカードと一緒にサービスカウンターへお持ちください。
- 借りたい資料が見つからない場合は、ご予約またはリクエスト(新聞・視聴覚資料を除く)をしてください。
村松図書館・五泉図書館からの取り寄せ、新規に購入、他館(県立図書館、近隣図書館など)から借り受けるなどしてご用意いたします。窓口にある「予約・リクエストカード申込書」のほか、電話・FAX・メールでの申し込みも可能です。 ※新潟県立図書館以外の市外図書館から借り受ける場合は、送料をご負担いただきます。
※リクエストの申し込みはひとり月5冊まで、市内在住・在勤・在学の方が対象です。
※ご希望に沿えない場合もございます。ご了承ください。 - 本などを返す時は、サービスカウンターへお持ちください。Lカードは不要です。五泉図書館・村松図書館、どちらでも返却は可能です。
閉館時は、正面玄関脇の返却ポストへお入れください。(CD・ビデオ・DVDは除きます) -
借りられる期間と数は次のとおりです。
本・紙芝居 雑誌 CD・ビデオ・DVD 借りられる期間 2週間 1週間 1週間 借りられる数 無制限 3冊 あわせて3点
- 赤ラベルのついた本は、「禁帯出資料」又は「一夜資料」です。一夜資料は、閉館1時間前から翌朝9時30分まで借りられます。窓口までお問い合わせください。
- グループ(3人以上)で借りたい方は、「団体利用申請書」の提出が必要となりますので、サービスカウンターまでお申し出ください。1カ月間100冊まで借りることができます。
- 引き続き同じ本などを借りたい場合は、予約が入っていない場合に限り、1回だけ延長できます。
- 返却期限を過ぎている本などがある場合、他の本などを借りることはできません。
インターネットサービス
図書館ホームページから個人ページにログインすると、次のサービスが利用できます。
- 借りている資料の確認
- 借りている資料の延期
- 予約 (予約方法についてはこちらのページを確認してください)
- 予約している資料の確認
- 新着案内(テーマを登録しておくと、登録したテーマに関する新着資料があった場合、新着情報がメールで配信されます。メールアドレスの事前登録が必要です)
注意
- 返却予定日を過ぎた資料については、インターネットからの延長はできません。窓口・電話でお申し込みください。
- 本などの検索だけの場合は、パスワードの登録は必要ありません。
- 新刊の予約は、2冊まででお願いします。
- 雑誌の最新号については、インターネットからの予約申し込みができません。
サービスカウンターで「予約・リクエストカード」をご記入の上、お申し込みください。 - パスワードの変更をする場合は、ホームページの利用者メニュー「パスワードを忘れたとき」から変更してください。
- 利用カード(Lカード)の番号は、バーコードの下にある「GとGの間の数字7けた(半角)」です。
インターネットや館内の利用者端末(OPAC)から予約申し込みをした場合、図書館の承認処理後に予約が完了します。そのため、予約申し込み時点で「利用可能」だった資料が、タイムラグにより、承認処理時点では「貸出中」になる場合がありますのでご了承下さい。
その他
- 図書館の資料に限り、その一部分を1枚10円(白黒)、または1枚70円(カラー)でコピーします。但し、雑誌・新聞の最新号、楽譜、市販されていない名簿類、持ち込み資料などは除きます。
「コピーサービス申込書」に必要事項をご記入ください。 - 本などを汚損したり紛失した場合は、同一の物で弁償していただくことがあります。
- 1階の開架室では飲食はできません。2階の談話室をご利用ください。
- 全館禁煙ですので、ご了承下さい。
レファレンス(調査相談)
調べもののお手伝いや調べ方をご案内いたします
『探している資料がみつからない』 『どの本を調べたらいいかわからない』 『タイトルや書いた人がわからないが…』
など、お気軽に職員にお声がけ下さい。
「レファレンスカード」・電話・FAX・メールでのおたずねもお受けしております。
下記のような質問には残念ながらお答えできません
- 法令などの規定により、公表を禁じられている事項についての調査
- 古書、古文書、美術品などの鑑定及び市場価格の調査
- 図書の購入、売却の斡旋仲介
- 文献の解読、翻訳及び抄録の作成
- 学習課題、卒論、懸賞問題などに関する解答
- 身上相談、法律相談、医療相談
- その他、館長が適当でないと判断するもの